
9月でも要注意!夏バテ対策!
2018.09.03|健康管理全般
キーワード:夏バテ, 食欲不振, 疲労感, 不眠, 水分補給
今年7月には気温40度を超えた地域があったほど異常な暑さでしたが、体調お変わりありませんか?暑さが続くと体調を崩してしまう場合があり、これを一般的に『夏バテ』と呼んでいます。暦上、暑中とは立秋(8月7日頃)まで、残暑とは立秋から処暑(8月23日頃)までを指すようですが、近年は9月に入っても、厳しい暑さが続くことがあります。そこで今回は『夏バテ』に関するお話です。
2018.09.03|健康管理全般
キーワード:夏バテ, 食欲不振, 疲労感, 不眠, 水分補給
今年7月には気温40度を超えた地域があったほど異常な暑さでしたが、体調お変わりありませんか?暑さが続くと体調を崩してしまう場合があり、これを一般的に『夏バテ』と呼んでいます。暦上、暑中とは立秋(8月7日頃)まで、残暑とは立秋から処暑(8月23日頃)までを指すようですが、近年は9月に入っても、厳しい暑さが続くことがあります。そこで今回は『夏バテ』に関するお話です。
2018.08.01|健康管理全般
キーワード:紫外線, 皮膚癌
日光は生物にとって必要不可欠なものですが、最近では皮膚や眼等への有害作用が注目されています。そもそも紫外線とは何なのでしょう?からだに対する悪影響や予防策はどうすればいいのでしょうか?そこで今回は『紫外線』に関するお話です。
2018.07.02|食・栄養
キーワード:食中毒, カンピロバクター, サルモネラ菌, 黄色ブドウ球菌, 腸炎ビブリオ, 腸管出血性大腸菌, O157, ウェルシュ菌
夏はレジャーやイベントがたくさんあり楽しいシーズンですね。しかし、湿度や気温が高くなると心配されるのが食中毒です。よく報道されるのは飲食店で発生した食中毒事故などが多いですが、食中毒は飲食店だけでなく家庭でも起こります。
そこで今回は『食中毒』に関するお話です。
2018.06.01|食・栄養
キーワード:熱中症, 脱水症, 水分不足, 水分摂取
皆さん、水分は小まめに摂れていますか?これからの暑い季節、汗をかくことも多くなり、脱水や熱中症が心配です。また、水分不足は脳梗塞や心筋梗塞など、命に関わる病気にもつながる恐れがあります。そこで今回は『水分摂取』に関するお話です。
2018.05.01|メンタルヘルス
キーワード:5月病, 鬱, うつ
新年度から約1か月が経過し、緊張や疲れがピークに達するこの時期。5月の連休を機に張りつめていた糸が切れ、なんだか気分が優れないなど『五月病』といわれる症状が出ることがあります。そこで今回は『五月病』に関するお話です。
2018.04.02|メンタルヘルス
キーワード:自律神経, 春, 不調, 眠い, だるい, イライラ, 肩こり, ゆううつ, 倦怠感, 不安, 腰痛
春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる方が多いようです。これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません。そこで今回は『自律神経』に関するお話です。
2018.03.01|健康管理全般
キーワード:花粉症, スギ, ヒノキ, 花粉, 免疫減感作, 舌下療法
スギ花粉のピークを迎える時期になりました。2018年春のスギやヒノキの花粉飛散量は、全国的に2017年春より多くなると予測されていますが、対策は万全でしょうか?そこで今回は『花粉症』に関するお話です。
2018.02.01|生活習慣病予防
キーワード:生活習慣病 小児生活習慣病 メタボ メタボリックシンドローム
生活習慣が原因でおこる「生活習慣病」ですが、今や大人だけでなく、子どもにも身近なものとなっています。予防には食生活をはじめとする子どもの頃からの生活習慣がとても大切で、その先の一生の健康を左右するともいわれています。
そこで今回は『小児生活習慣病』に関するお話です。
2018.01.04|健康管理全般
キーワード:VDT ブルーライト パソコン作業 ドライアイ
今やデスクにパソコンは当たり前になりました。それに伴って心身に不調を感じることも多いのではないでしょうか。そこで今回は『VDT症候群』に関するお話です。