![]() 春の陽気が待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしですか。 生活習慣を親子で見直そう! 生活習慣が原因でおこる「生活習慣病」ですが、今や大人だけでなく、子どもにも身近なものとなっています。予防には食生活をはじめとする子どもの頃からの生活習慣がとても大切で、その先の一生の健康を左右するともいわれています。 小児生活習慣病と主な原因 現代では小児肥満が増加し、糖尿病や高血圧、動脈硬化などの生活習慣病になる子供たちが増加しています。その主な原因は日々の食生活で脂肪分や糖分を摂りすぎていることや、身体を動かす機会が減っていること、そして受験などのストレスです。 ![]() 文部科学省の調査では、1970年~1999年の約30年間で肥満児の数が2~3倍、思春期世代では約1割が肥満状態にあるとわかっています。 小児期メタボリックシンドロームの診断基準(6~15歳) 小児肥満の子どもの70%は成人肥満に移行すると考えられています。また、小児期に肥満度が高い場合、メタボリックシンドローム(血圧・血糖・中性脂肪の上昇、HDLコレステロールの低下など)を発症している可能性も高くなることがわかっています。
肥満体質は3歳で決まる?! 「三つ子の魂100まで」ということわざがありますが、子どもの肥満も3歳までに決まるといわれています。食習慣では食事時間がバラバラ、甘い飲み物を飲む、野菜をあまり食べない、スナック菓子などをよく食べるなど、肥満の原因となる習慣がついてしまい、肥満になる体質が決定してしまうということです。
≪子どもの生活習慣病危険度チェック≫
チェックに当てはまる人(子ども)は、生活習慣病のリスクがあります。 親子で生活習慣を見直してみましょう 生活習慣は両親から引き継がれることが多く、子どもが肥満の場合、親も同じように太っていることが多いといわれています。 ①食事 ![]() ②運動 ![]() ③テレビの視聴時間・テレビゲームの時間 ![]() ④睡眠 ![]() ⑤口腔 ![]() 最後に・・・ 子どもの生活習慣のうち、夜食の摂取頻度やテレビの視聴時間、起床時刻は両親の生活と関係があることがわかっています。
※今回の記事は次の資料を参考・引用して作成しました。 PDF版はこちら 【2018年2月】健康づくりかわら版.pdfをダウンロード 一般財団法人日本予防医学協会 HP https://www.jpm1960.org/ All rights reserved. |