![]() 寒さも一段落し、ようやく桃の節句の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 花粉症シーズン到来! スギ花粉のピークを迎える時期になりました。2018年春のスギやヒノキの花粉飛散量は、全国的に2017年春より多くなると予測されていますが、対策は万全でしょうか? 花粉症の人は増加している?! 現在、国民病といわれている花粉症ですが、その患者の割合は日本人の約25%といわれています。
![]() 要注意の日は予測できる?! 花粉が飛散を始めて1~2週間後くらいから、花粉の飛散量が増えてきます。日本気象協会は、花粉の大量飛散になる可能性がある日を「前日または当日の未明まで雨で、その後天気が急に回復して晴れ、南風が吹いて気温が高くなる日が要注意日となる。」と明記しています。 ![]() 治療法は?~対処療法~ 花粉症の治療には、症状を抑える「対処療法」と、完全に治す「根治治療」があります。強く出ている症状に応じて、まず対処療法である薬物療法(点眼、点鼻薬、内服薬)を行い、薬が効かない場合は手術が検討されます。
毎年ひどい花粉症!根本的に治したい!~根治治療~ 根治治療としては、次の2つがあります。
『皮下免疫療法』 【条件】
【注意点】
『舌下免疫療法』 【条件】
【注意点】
根治治療は経過観察のため継続的に通院する必要がありますが、高い効果が認められています。治療を希望する場合は、治療ができる医療機関に相談してみましょう。 シーズン中のセルフケアは? 薬剤治療と併せて「花粉」を鼻や目、室内に入れない、症状を悪化させない努力が大切です。
![]() 最後に・・・ 花粉シーズンが終わった時は、薬物治療の有無やセルフケアで症状がどうだったかなど、症状を自己分析してみましょう。症状を覚えているうちに専門の医療機関に相談し、来シーズンの花粉症対策を行うことが大切です。
※今回の記事は次の資料を参考・引用して作成しました。
![]() PDF版はこちら 【2018年3月】健康づくりかわら版.pdfをダウンロード 一般財団法人日本予防医学協会 |