![]() 新年度のスタートです。気持ちを新たにリフレッシュして過ごしていきたいですね。 春は自律神経の乱れに注意! 春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる方が多いようです。 春に感じやすい不調ランキング ウーマンウェルネス研究会のアンケート調査による春の不調ランキングは次のとおりです。
1位__ 昼間眠い ![]() 春にこのような不調を感じる人は約9割で、身体の多岐にわたっているのが特徴です。また、自律神経の乱れが原因の場合は、症状が複数同時にあらわれることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いもあります。 なぜ春に不調を感じるの? 春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。この状態では、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状があらわれやすくなります。 ![]() 自律神経の乱れをチェックしてみましょう 次の17の質問のうち、2つ以上当てはまったら要注意です。
日常生活に支障があるなど、気になる症状がある方はその症状にあった病院の受診をおすすめします。 自律神経を整えるために・・・ 自律神経を整えるため、次のことを気を付けてみましょう。
最後に・・・ 季節による影響は避けられないので、日常にちょっとした工夫を取り入れ、春を楽しく過ごしたいですね。 ![]() ※今回の記事は次の資料を参考・引用して作成しました。
一般財団法人日本予防医学協会 |