健康づくりかわら版

健康づくりかわら版は、一般財団法人日本予防医学協会が1999年6月より発行しているメールマガジンです。毎月1回、旬な健康情報をお届けしています。

メールマガジン配信登録配信先変更・解除 | Webプッシュ通知の購読/解除

 

健康づくりかわら版 ピックアップ記事

マッスルパワーは、健康パワー

マッスルパワーは、健康パワー

2023.09.01|カラダ・運動
今月は『筋肉と健康』に関するお話です。生きていくために必要不可欠な筋肉。筋肉もケアをしていかないと、20歳前後をピークに加齢に伴い急激に減少していきます。筋肉量の低下は生活習慣病や介護のリスクにつながることも・・・

続きを見る

健康づくりかわら版 記事一覧

夏の不思議現象?~夏は太りやすいってホント?!~

夏の不思議現象?~夏は太りやすいってホント?!~

2023.08.01|体重・BMI
今回は『夏太りの原因と対策』に関するお話です。夏はたくさん汗をかいて基礎代謝が上がる=痩せやすいというイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、実際にはその逆で基礎代謝は下がり、夏は太りやすい季節といわれています。夏の暑さでついついやってしまう夏のある習慣が、夏太りの原因。

続きを見る

大暑にはエアコンで対処

大暑にはエアコンで対処

2023.07.03|熱中症対策
今回は『エアコンを使った熱中症対策』に関するお話です。電気料金が高くなっている昨今、日々の電気の使い方を意識されている方も多いのではないでしょうか。梅雨や本格的な夏にはエアコンや扇風機などを使って、節電もしながら快適な夏を過ごしたいものです。

続きを見る

雨ニモマケズ!PMSニモマケズ!

雨ニモマケズ!PMSニモマケズ!

2023.06.01|女性疾患(乳がん、子宮がん等)
今回は「月経前症候群:PMS」に関するお話です。女性には、なじみのある月経前症候群 (premenstrual syndrome :PMS)。天候の変化もPMSの症状に関係しているといわれており、梅雨入りするこれからの時期は普段より不調を強く感じる方もいらっしゃるかもしれません。症状が起きる、悪化する、その前に今一度PMSについての理解を深め、しっかり対策をしましょう!

続きを見る

健康目標の立て方 マスターしてる?

健康目標の立て方 マスターしてる?

2023.05.08|カラダ・運動
人生一〇〇年時代。「体が資本」であることはわかっているものの、日々の生活の中で健康の優先順位が後回しになっていたり、健康づくりのために目標を立てたものの、継続できず三日坊主になる方も多いかもしれません。実は、目標の立て方にはいくつかのステップやコツがあります。今回は「健康目標の立て方」に関するお話です

続きを見る

十人十色 ~全ての人が活躍できる社会実現に向けて~

十人十色 ~全ての人が活躍できる社会実現に向けて~

2023.04.03|健康管理全般
毎年4月2日は、国連が定める「世界自閉症啓発デー」。多様性という視点も含め『発達障害について』一緒に考えてみましょう

続きを見る

POWER OF MUSIC  ~音楽の力を味方に~

POWER OF MUSIC ~音楽の力を味方に~

2023.03.01|休息・リラックス
音楽を聴くと、気分が向上したり、リラックスできたりするもの。音楽には様々な効果があり、オフィスにBGMを取り入れたり、その効果を利用した音楽療法は医療や福祉の現場で大きな注目を集めています。

続きを見る

みんなで一緒に、レッツ職場体操

みんなで一緒に、レッツ職場体操

2023.02.01|頭・肩・腰痛
様々な職場で様々な体操が取り入れられていると思います。職場体操にはどのような効果があるのか知っていますか?そこで今回は『意外と古い職場体操の歴史とその効果』に関するお話です。

続きを見る

日本人は休み下手?!~『休息力』を高めるために~

日本人は休み下手?!~『休息力』を高めるために~

2023.01.05|休息・リラックス
今回は『休息力』に関するお話です。仕事熱心な日本人は、休むことに後ろめたさを感じたり、休日も仕事について考えてしまい、しっかり休めない“休み下手”ともいわれています。

続きを見る

尿に関する気になる症状。密かに悩んでいませんか?

尿に関する気になる症状。密かに悩んでいませんか?

2022.12.01|健康管理全般
夜に何度もトイレで目が覚めてしまう、くしゃみをしたら漏れてしまう。排尿に関する悩みは、加齢とともに増えていきます。今回は『排尿トラブル』に関するお話です。

続きを見る

人生は 感謝するだけで 好転する?!

人生は 感謝するだけで 好転する?!

2022.11.01|メンタルヘルス
家族や大切な人、周りのすべてに対して感謝する気持ちを持ちたいですね。今回は『感謝を伝える効果』に関するお話です。

続きを見る

PAGE TOP

メインメニュー