健康づくりかわら版

健康づくりかわら版 記事一覧

決して甘くはない、高血糖!

決して甘くはない、高血糖!

2019.11.01|生活習慣病予防
キーワード:糖尿病, 高血糖, ブルーサークル, 内臓脂肪型肥満, 糖質, ベジ・ファースト
11月14日は「世界糖尿病デー」です。日本では、世界糖尿病デーのモチーフ「ブルーサークル」にちなみ、各地の建造物をブルーにライトアップして啓発活動を行っています。なお、日本人の多くは体質的に糖尿病になりやすい遺伝子を持っており、この半世紀、食生活が急速に豊かになったことで糖尿病患者数が、20倍にも増えている現状があります。そこで今回は糖尿病につながりやすい『高血糖』に関するお話です。

続きを見る

骨(コツ)をつかもう!~人生を笑顔で歩いていくために~

骨(コツ)をつかもう!~人生を笑顔で歩いていくために~

2019.10.01|健康管理全般
キーワード:骨密度, 骨折, エストロゲン, 女性ホルモン, 骨粗しょう症, 骨粗鬆症
現在、日本の骨粗しょう症患者数は1,000万人を超え、予備軍まで含めると2,000万人に達するとも考えられています。その約80%は女性ですが、男性も無関係でなく60歳を過ぎると罹患リスクが高まり、女性よりも重症化しやすいといわれています。また、近年子供の骨折増加も問題視されており、10代前半までに骨量をどれだけ増やせるかが、将来の骨粗しょう症リスクを左右するといっても過言ではありません。骨を強くすることは、これからの人生のためにも老若男女問わず、今始めるべき大切なことなのです。そこで今回は『骨粗しょう症予防』に関するお話です。

続きを見る

チョーーー!高齢JAPAN! ~認知症予防で幸齢に~

チョーーー!高齢JAPAN! ~認知症予防で幸齢に~

2019.09.02|健康管理全般
キーワード:認知症, 高齢ドライバー, 交通事故, アルツハイマー, 若年性認知症, MCI, 軽度認知障害,
ここ最近、高齢者ドライバーによる交通事故のニュースも相次ぐようになってきましたが、2019年8月に厚生労働省が発表した2018年の日本人の平均寿命は、男性が81.25歳、女性が87.32歳で男女ともに過去最高を更新しました。 厚生労働省が2015年に発表した認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)によると日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症と推計されています。 さらに、団塊の世代が75歳以上となる2025年には、認知症患者数は700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人を占めると見込まれています。 つまり、認知症は加齢とともに誰にでも起こり得る身近な病気と考えてもいいのかもしれません。 そこで今回は『認知症』に関するお話です。

続きを見る

つら~い片頭痛、解放されたい!!

つら~い片頭痛、解放されたい!!

2019.08.01|頭・肩・腰痛
キーワード:頭痛, 片頭痛, 低気圧, トリプタン, 抗CGRP抗体
原因となる病気は見当たらないが、繰り返し起こる頭痛を慢性頭痛と言い、15歳以上の約4割が慢性頭痛に悩んでいるそうです。慢性頭痛には片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などがありますが、この中でもこれからの台風シーズン(気圧変化など)も関係してくる片頭痛に注目してみることにしました。 そこで今回は『片頭痛』に関するお話です。

続きを見る

夏の薬膳でパワフルに!~食事で夏バテ・熱中症予防~

夏の薬膳でパワフルに!~食事で夏バテ・熱中症予防~

2019.07.01|食・栄養
キーワード:薬膳, 夏バテ, 食医
昨年の夏は各地で猛暑日が続き、30年に1度の「異常気象」と認定されました。今年は昨年と比較すると暑さは和らぐ可能性があるようですが、油断せず、夏バテや熱中症対策をしていきましょう。そこで今回は『夏の薬膳』に関するお話です。

続きを見る

寝ても寝ても昼間に眠い、ひょっとして・・・

寝ても寝ても昼間に眠い、ひょっとして・・・

2019.06.03|睡眠・休息・リラックス
キーワード:睡眠時無呼吸症候群, SAS, 眠い, 虚血性心筋症, 脳血管障害, 動脈硬化, 交通事故, 終夜睡眠ポリグラフ, 簡易型検査,
朝起きたときに疲れが取れていない、よく眠れなかったと感じることはありませんか?また、日中に強い眠気に襲われるということはありませんか?そのような場合、睡眠中の呼吸に問題があり、睡眠の質が低下している可能性が考えられます。そこで今回は『睡眠時無呼吸症候群(SAS)』に関するお話です。

続きを見る

憂うつな気持ちもスッキリ!な食事法とは?!

憂うつな気持ちもスッキリ!な食事法とは?!

2019.05.07|食・栄養
キーワード:5月病, 憂鬱, ゆううつ, 自律神経, 仕事, 行きたくない, セロトニン, トリプトファン, ビタミンB6, うつ病, 鬱病
連休後の「仕事に行きたくない」というような憂うつ感は自律神経の乱れが関係しています。 きっと周囲のみんなも同じように感じているはず…と捉え方を変え、自律神経を整える食事で少しでも憂うつ感を軽くできるとよいですね。そこで今回は『憂うつ感を楽にする食事』に関するお話です。

続きを見る

けんしん(健診・検診)を知る!受ける!活かす!

けんしん(健診・検診)を知る!受ける!活かす!

2019.04.01|健康管理全般
キーワード:健診, 検診, 健康診断, 健康, 早期発見
先月のかわら版2019年3月号で、労働者側にも健康診断を受ける義務が課せられているというお話をお伝えしました。皆さんは健康診断や検診を受けていらっしゃいますか?また、その結果を生活に活かせていますか?そこで今回は、『健診・検診』に関するお話です。

続きを見る

働く方必見!!健康管理は義務?!

働く方必見!!健康管理は義務?!

2019.03.01|健康管理全般
キーワード:健康診断, 義務, 安全配慮義務, 事故保健義務, 健康管理, 衛生委員会, 受動喫煙, 精密検査, 健康経営
さて、皆様は毎年定期健康診断を受けていらっしゃいますか?定期健康診断は、企業に年に1回実施するよう義務づけられていますが、実は労働者側にも健康診断を受ける義務が課せられているということをご存知でしょうか?そこで今回は、『安全配慮義務と自己保健義務』に関するお話です。

続きを見る

腕が上がらない!四十肩・五十肩?!

腕が上がらない!四十肩・五十肩?!

2019.02.01|頭・肩・腰痛
キーワード:四十肩, 五十肩, 肩こり, 老化, 肩甲骨, 筋肉, 肩関節, 肩関節腱板炎, 肩峰下滑液包炎, 上腕二頭筋長頭腱炎
四十肩・五十肩をご存知ですか?肩の関節の痛みのため腕が上がらなくなる症状の総称で、40代、50代に発生しやすいことから四十肩・五十肩と呼ばれています。皆さんの職場に肩が痛くて悩んでいる方はいらっしゃいませんか?そこで今回は『四十肩・五十肩』に関するお話です。

続きを見る

PAGE TOP

メインメニュー