![]() 桜の便りが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? 働く方必見!!健康管理は義務?! さて、皆様は毎年定期健康診断を受けていらっしゃいますか? 安全配慮義務と自己保健義務とは? 【安全配慮義務】 具体的に会社の指示にて業務を行っている中で従業員がけがや病気等健康を害してしまったケースを考えてみましょう。 ![]() 【自己保健義務】 出来ていますか?健康管理 働く人の健康管理とは具体的に何があるのでしょうか?法律などで定められていることを中心にリストにまとめてみました。
チェックしてみましょう。 【会社】
![]()
![]()
![]() 【従業員】
その他、2019年4月からは「働き方改革」が、2020年の東京オリンピック開催に向けての「改正健康増進法」(受動喫煙防止法対策)など、会社や働く方に関する法律が順次施行されます。 ![]() 最後に・・・ 少子高齢化が進み、働ける世代の人数が少なくなってきている昨今、限られた人員の中でいかに労働生産性を高めていくかということも会社の課題となっています。
そこで、注目されているキーワードが「健康経営®」※です。 健康経営®とは、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する手法のことです。健康経営®に取り組むことで、法令遵守やリスクマネジメント、職場の活性化による生産性の向上、ひいては会社のイメージアップにもつながっていきます。 「働く」とは文字通り、「人が動く」ということです。働き手が健康であり、安全であることが、パフォーマンスの向上、会社の成長につながります。会社では従業員の安全・健康への配慮を、働く皆様はご自身の健康管理を、大切に考えていきましょう。 なお、日本予防医学協会では特定非営利活動法人健康経営研究会の活動を支援しています。 特定非営利活動法人健康経営研究会 http://kenkokeiei.jp/index また、九州・福岡健康経営推進協議会を設立し、九州での健康経営の推進にも取り組んでおります。 九州・福岡健康経営推進協議会 https://kyushu.kenkokeiei.org/category01/ ※「健康経営®」は特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。
一般財団法人日本予防医学協会 |