![]() 今年も早いものであと1ヶ月となりました。 正しく知って、対策をしよう!~ノロウイルス~ 毎年、冬になると流行しやすいのがノロウイルスによる胃腸炎や食中毒です。年間を通してみられますが、例年12月はノロウイルスの感染者がピークになる時期のため、特に注意が必要です。 ノロウイルスとは ノロウイルスは、嘔気・嘔吐と下痢を主症状とする急性胃腸炎の原因ウイルスのひとつです。手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、嘔吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、体力の低下した方や小児においては重症化しやすいので注意が必要になります。感染力は非常に強く、老人ホームや保育所等での集団発生例をみることもあります。
![]() 【原因】
<食品からの感染>
症状・検査・診断 【症状】
【検査・診断】
【治療】 普段から「感染しない」対策を
![]() 感染してしまったら… ~二次感染の予防~ ノロウイルスに感染した場合、感染者は自身の回復を心がけると共に、手洗いや消毒など「感染を拡大させない」意識が大切です。 ![]() <吐物やふん便>
最後に・・・ 冬場は感染症全般への対策が必要です。常日頃からこまめな手洗いを基本に、自分や周囲の方への感染を予防していきましょう。 消化器科外科医 古賀 ![]()
一般財団法人日本予防医学協会 |