
働き盛り世代夏 突然の激痛に要注意!!
2020.08.03|生活習慣病予防
キーワード:痛風, 激痛, ビール, アルコール
夏に突然の激痛を感じる方が増える!と言われている、ある病気があります。それが『痛風』です。かつては40代・50代男性に多かった『痛風』ですが、いまや30代が最も多く、20代での発症も増加の一途をたどっています。働き盛り世代の方、必見!今回は『痛風』に関するお話です。
2020.08.03|生活習慣病予防
キーワード:痛風, 激痛, ビール, アルコール
夏に突然の激痛を感じる方が増える!と言われている、ある病気があります。それが『痛風』です。かつては40代・50代男性に多かった『痛風』ですが、いまや30代が最も多く、20代での発症も増加の一途をたどっています。働き盛り世代の方、必見!今回は『痛風』に関するお話です。
2020.07.01|健康管理全般
キーワード:熱中症, マスク, 熱い, #マスク夏 , #コロナ夏, コロナ, 新型コロナウイルス
マスクをして過ごす息苦しい夏、油断せずに対策をとってクールに乗り切りたいですね。
そこで今回は『熱中症予防』に関するお話です。
2020.06.01|健康管理全般
キーワード:身体不活動, 死亡要因, 喫煙, 肥満, 身体活動
新型コロナウイルスよりも前から、世界的な大流行(パンデミック)の状態にあると警鐘を鳴らされていることがあります。それは「身体不活動」です。近代化により便利な生活になったことから生じた「身体不活動」。この「身体不活動」の状態は、世界中の死亡原因となっており、それも喫煙や肥満に匹敵すると考えられています。
そこで今回は『身体活動』に関するお話です。
2020.05.01|メンタルヘルス
キーワード:メンタル,不安,ストレス,新型コロナウイルス, 新型コロナウィルス, コロナウィルス, コロナウイルス, COVID-19, 肺炎,コロナ
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、外出の自粛や在宅勤務が推奨され、私たちの生活は大きく変化しました。
このような変化やこの生活がいつまで続くのか見通しがもてない現状は、不安や恐れ、ストレスを感じやすくなります。
そこで今回は『新型コロナウイルスと心の健康』に関するお話です。
2020.05.01|健康管理全般
キーワード:新型コロナウイルス, 新型コロナウィルス, コロナウィルス, コロナウイルス, COVID-19, 肺炎, 健康管理, 食事管理
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、 普段とは違う日常に様々な不安や戸惑いも多いと思います。
このような状況の中、何か皆様のお役に立てないかと考え、今、気をつけたい健康情報を“号外”としてお届けします!
シリーズ第1回の今回は「健康全般」と「食事」についてのアドバイスです。
2020.04.01|感染症対策
キーワード:免疫, 新型コロナウイルス, 新型コロナウィルス, 予防, コロナウィルス, コロナウイルス, COVID-19, 肺炎
2月頃より新型コロナウイルスの報道を目にしない日はないほど、日本のみならず世界中で流行していますね。手洗い・うがいを徹底していくことや、換気、咳エチケット、人が多く集まる場所への不要な外出を控える等の感染予防対策を行うことに加え、ご自身の生活習慣を見直して、免疫力を下げない・高める工夫を取り入れてみませんか?そこで今回は『免疫力アップ』に関するお話です。
2020.03.02|胃・大腸
キーワード:
長寿国日本と呼ばれるようになっていますが、死因のTOPは悪性新生物「がん」です。日本人の約2人に1人ががんにかかり、約3人に1人ががんで亡くなっており、もはや万が一ではなく2分の1なのです。そのがんの中で日本人が最もかかっているがん、それは「大腸がん」です。そこで今回は『大腸がん』に関するお話です。
2020.02.03|メンタルヘルス
キーワード:
最近、怒りっぽくなったと感じることはありませんか?あとから振り返ってみると、そんなに怒るほどのことでもなかったのにと後悔してしまうこと、昔はこんなに怒りっぽくなかったのにどうしてだろうと悩んでいる人も多いのではないかと思います。ストレスが多い現代社会では怒りを感じる場面が多々ありますが、一度感情のままに怒鳴ってしまうと信頼関係を壊し修復が難しくなるきっかけになることもあります。怒りの感情とうまく付き合うことができれば、人や物を傷つけずに済むのに…そこで今回は『怒りのコントロール』に関するお話です。
2020.01.06|頭・肩・腰痛
キーワード:頭痛, 緊張型頭痛, 生活習慣, ストレッチ
片頭痛を含む慢性頭痛でお悩みの方も多いかと思いますが、この慢性頭痛の中で最も多い頭痛が「緊張型頭痛」です。
2019.12.02|食・栄養
キーワード:糖質, ダイエット, ラグビー, アスリート, 食事
世界を驚かせたラグビーW杯日本代表の快進撃は記憶に新しいですが、その裏では厳しい練習だけでなく、栄養管理も徹底されていたようです。
アスリートの食事=糖質制限&プロテイン摂取と考える方も多いかと思いますが、実はエネルギーの補給、疲労回復や怪我予防なども考慮して、主食や軽食におにぎりやうどん、蕎麦などの糖質がうまく取り入れられていました。糖質制限をしていた選手も、このW杯の際に栄養面を考え食事改善を行ったそうです。