![]() 少しずつ気温も下がり、乾燥しやすい季節になりましたね。手洗い・うがい、マスク着用など感染予防を取り入れましょう。 決して甘くはない、高血糖! 11月14日は「世界糖尿病デー」です。日本では、世界糖尿病デーのモチーフ「ブルーサークル」にちなみ、各地の建造物をブルーにライトアップして啓発活動を行っています。 血糖値とHbA1c 【血糖値】
血糖値は食前と食後で変化しますが、通常であれば食前(空腹時)の血糖値は約70~100mg/dlの範囲です。
【HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)】 ![]() 高血糖の甘くないトコロ その1「動脈硬化を引き起こす!」
その2「糖尿病へと進行する!」
![]() 高血糖を知る すい臓から分泌されているホルモン「インスリン」の分泌が少なくなっていたり、働きや効きが不十分であると、食後の血糖値が急上昇しやすく、また常に血糖値が高い状態となります。
特定健康診査における特定保健指導判定基準では、空腹時血糖100㎎/dl以上またはHbA1c5.6%以上です。
なお、空腹時の血糖値は正常であるにも関わらず、食後の血糖値が大幅に高くなるという場合もあり、「隠れ糖尿病」と言われます。血糖値の波が大きいことで、血管の壁を傷つけやすい食後の高血糖を正確に調べるためには、75g経口ブドウ糖負荷試験という検査が必要になります。
【高血糖の主な要因】
今日からできる、予防&対策6か条 ![]() 一つ、「内臓脂肪を減らすべし!」
二つ、「3食食べる、食事のリズムを整えるべし!」
三つ、「糖質中心の食事を見直すべし!」
四つ、「ベジ・ファーストを心がけるべし!」
五つ、「食事はよく噛んでゆっくり食べるべし!」
六つ、「運動量や活動量を増やすべし!」 ![]() 最後に・・・ 高血糖を決して甘くみてはいけません。血管を傷つけ、健康を害し、今後の生活・未来に大きな影響があります。そのため、健康診断で血糖値を確認しながら、都度生活習慣を見直していきましょう。 ![]() ※参考資料
一般財団法人日本予防医学協会 |