![]() 明けましておめでとうございます。いよいよオリンピックイヤーが始まりました!今年は身体を積極的に動かす1年にしてみませんか? 頭痛からの解放、パートⅡ ~首肩リラックス編~ 2019年8月号では片頭痛をテーマにお伝えいたしましたが、覚えていらっしゃいますか?片頭痛を含む慢性頭痛でお悩みの方も多いかと思いますが、この慢性頭痛の中で最も多い頭痛が「緊張型頭痛」です。 ![]() 緊張型頭痛とは? 緊張型頭痛の多くは、血行が悪くなり、首や肩の筋肉に強い緊張が生じることで、痛みを招いていると考えられています。1日の疲労が蓄積し始める夕方以降に起こりやすいことも特徴の1つです。
【診断基準】
①下記のうち2つ以上当てはまる
②下記2つが当てはまる
※緊張型頭痛の診断基準に当てはまる場合でも、今までの頭痛より明らかに強い痛みがある、今までの頭痛と症状が違う、痛みが強くなるなどある場合には、危険な頭痛が疑われる場合があるため、直ちに医療機関を受診しましょう。 予防・対策には「生活習慣」が鍵
![]() ![]() 弊会理学療法士に聞く!今すぐできる、首肩ストレッチ おすすめストレッチ その1 「首の筋肉伸ばし」 ![]() おすすめストレッチ その2 「肩回し」 ![]() おすすめストレッチ その3 「上半身ねじり」 ![]() 最後に・・・ 生活習慣の改善や首肩のストレッチなどを取り入れても、頭痛が続く場合には、補助的に市販薬や処方薬なども頭痛緩和に効果があります。ただし、自己判断で薬を使い過ぎると、「薬の使い過ぎによる頭痛」※1を引き起こすことがありますので、用法・容量を正しく守るようにしてくださいね。
※1 健康づくりかわら版 2019年8月号 もご参照ください。
![]() (参考資料)
一般財団法人日本予防医学協会 |