![]() 各地で記録的に早い梅雨入りをしておりますね。 いい『あんばい』で、おいしく健康! この『あんばい』という言葉、何となく使っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 漢字では『塩梅』と書きますね。
そして、料理の味加減に関して、最近よく耳にする『減塩』。 塩分摂取のメリット・デメリット ~塩分を摂りすぎると・・・~ ![]() ~塩分が少ない・失うと・・・~
また、高齢者では食欲低下が起きやすく、極端なナトリウム制限(減塩)はエネルギーやたんぱく質を始め多くの栄養素の摂取量の低下を招き、フレイル(虚弱)等に繋がることも考えられます。
![]() ♪プチメモ♪ いい塩梅の塩分ってどれくらい? 【生活習慣病予防を目的とした成人の食塩摂取の1日の目標量】
男性 7.5g未満 女性 6.5g未満
しかし、令和元年度の国民健康・栄養調査の結果では、成人の1日当たりの食塩摂取量の平均値は10.1g(男性10.9g/女性9.3g)です。 調味料と塩 調味料は料理や食品に味や香りをつけるだけではなく、食品の弾力や粘り・つや・保存性など、料理全体を通してのおいしさを左右する重要な食品です。 調味料を上手に使うためには、それぞれの味の性質を知り、使いこなしていくことが、味覚を満足させ料理をおいしく感じさせることになります。 ![]()
調味料の上手な使い方 塩分過剰を防ぐためには、食塩の量をただ減らせばよいというわけではありません。
最後に・・・ ほっと一息レシピ さて、塩分の話をたくさんしてきましたが、ほっと一息!
【材料】
【作り方】
![]() ※今回の記事は次の資料を参考・引用して作成しました。
一般財団法人日本予防医学協会 |