![]() 寒さはまだ厳しいものの、暦の上では春を迎えようとしています。
皆様に素敵な春が訪れますように…。 さて今月の【健康づくりかわら版】をお届けします! しっかり眠って健康に! 2月は全国生活習慣病予防月間です。
私たちは人生の3分の1を眠って過ごします。人生の多くの時間を費やす睡眠を快適にするためには、何をすればよいのでしょうか?
そこで今回は『睡眠』に関するお話です。 ![]() 睡眠不足で生活習慣病になるの? 慢性的な睡眠不足は日中の眠気や意欲低下・記憶力減退などを引き起こすだけではなく、体内のホルモン分泌や自律神経機能にも大きな影響を及ぼすことが知られています。
睡眠が不足した場合、レプチン(食欲を抑えるホルモン)の分泌が減少し、逆にグレリン(食欲を高めるホルモン)の分泌が亢進するため、食欲が増大することが分かっています。そのため、睡眠不足は食べ過ぎを招き、肥満の原因となります。肥満は生活習慣病とも深く関係しています。
また、睡眠不足の状態は、交感神経の緊張や糖質コルチコイド(血糖を上昇させるホルモン)の過剰分泌などを招くといわれており、慢性的な寝不足状態にある人は糖尿病や心筋梗塞・狭心症などの冠動脈疾患といった生活習慣病に罹りやすいことが明らかになっています。 今、睡眠で問題になっていること 日本人の睡眠時間は過去20年間にわたり減少を続けています。
睡眠不足や睡眠障害による休養不足はこころと身体に大きな影響をもたらします。病気はもちろんですが、短時間睡眠や不眠が続くと、日中の強い眠気、作業能率や注意力の低下などが出現し、人為的ミスの危険性を増大させます。
色々と工夫をしても睡眠の改善効果がないときや、不眠・日中の眠気が1ヶ月以上続くときには、何らかの睡眠障害の可能性も考え、睡眠外来などへ相談するようにしましょう。 快適な睡眠のために気を付けることは? 「快適に眠りたい!」こんなときには、何に気を付けるとよいのでしょうか?生活の中で気を付けることを紹介します。
規則正しい生活を送る
![]() 光で体内時計を整える
なお、朝の光と反対で夜の光は体内時計を遅らせる力があり、夜が更けるほどその力は強くなります。就寝前には強い光を浴びることをさけ、照明を暖色系の明かりにするなど工夫しましょう。 ![]() 時間によって食べるものを工夫する
![]() 最後に・・・ 睡眠は休養だけではなく、記憶・気分調節・免疫機能の増強など、私たちのこころと身体のさまざまな機能に関連しており、しっかり眠ることは健康の基本です。 (参考資料)
※今回の記事は次の資料を参考・引用して作成しました。
一般財団法人日本予防医学協会 |