冬でもぽかぽか習慣!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
     冬でもぽかぽか習慣!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

寒い日が続いていますね。この時期に多い「冷え」は女性の悩み
と思われがちですが、近年男性でも自覚症状がない「隠れ冷え」
が増えています。また、冷えは様々な病気や不調に関連している
ことをご存知でしたか?
そこで今回は『身体の冷え』に関するお話です。

----------------------------------------------------------
★ 「冷え症」と「隠れ冷え」って? ★
----------------------------------------------------------
冷え症は、手足など身体の一部、または全身が冷え、それを苦痛
と感じている状態です。
一方、隠れ冷えは、手足など末端が冷えていても自覚していない
場合や、手足は温かくても身体の中心部分(内臓)が冷えている状
態です。
冷えを確認する方法として、朝起きた時に、脇よりもお腹や太も
もが冷たい場合は、身体に冷えがあります。

----------------------------------------------------------
★ 冷えはどうして起こる? ★
----------------------------------------------------------
①熱を作れない(代謝の低下)
食物が消化吸収されて代謝される過程で熱が作られるため、食事
を抜くと体温が上がりません。また、筋肉はエネルギーを消費し
ながら熱を発生している熱源であるため、筋肉が少ないと熱の産
生も少なくなります。

②熱を運べない(血行不良)
熱は血液によって運ばれるため、じっとしている状態では血流が
滞り、手足など先の方まで熱が届きにくくなります。また、スト
レスや睡眠不足などにより交感神経優位の状態が続くと、血管が
収縮し血行不良となり、冷えを招きます。

③熱を調整できない(外的要因)
薄着でいると、身体の熱が外に逃げやすく、冷えに繋がります。
また、冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎると、内臓から冷えてし
まいます。

----------------------------------------------------------
★ 冷えを放置すると・・・ ★
----------------------------------------------------------
「冷えは万病のもと」と言われるように、冷えは様々な病気や不
調を引き起こします。
冷えがもたらす不調の代表的なものには、手足の冷感、貧血、頭
痛、肩こり、腰痛、不眠、疲れやすさ、イライラ、肌荒れ、月経
痛や月経前症候群(PMS)などがあります。

なお、体温が低下すると、免疫細胞や酵素の働きが弱まり、免疫
力や代謝が低下します。
免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどの感染症や、喘
息などのアレルギー疾患にかかる危険性が高まります。
また、代謝が低下すると、肥満や糖尿病、脂質異常症などの生活
習慣病の危険性が高まります。

しかし、身体を温めると、全身の血行が良くなり、免疫細胞や代
謝機能も良好に保たれ、心と身体がリラックスします。そこで、
冷えから身体を守る「ぽかぽか習慣」を始めてみましょう。

----------------------------------------------------------
★ 冷えを避け、身体を温めるポイント ★
----------------------------------------------------------
①熱を作る(代謝アップ)
・1日3食、規則正しく食べる
食事は体温維持の役割も果たしています。規則正しい食事で、コ
ンスタントに熱を作り出しましょう。

・食事は良く噛んで食べる
良く噛むことで消化吸収が良くなり、代謝が促進されるだけでな
く、脳の神経系に作用し、内臓脂肪の燃焼が促進されるため、熱
の産生が高まります。一口30回を目標に良く噛んで食べましょう。

・筋トレをする
腹筋運動や腕立て伏せ、スクワットなどで筋肉量を増やし、熱の
産生を高めましょう。

②熱を運ぶ(血行改善)
・ウォーキングをする
歩くことにより、「第2の心臓」と言われる足のポンプの働きで、
血行が促進されます。歩幅を大きくとって、少し速いスピードで
歩くと、代謝もアップします。

・湯船につかる
38~40度の湯に20~30分ほどつかれば、身体が芯から温まり、血
行改善とともにリラックス効果も得られます。

・湯船につかれない時は、足浴や手浴を行う
手浴は手首の上から指先まで、足浴はくるぶしの上くらいから足
先まで湯につける方法です。手浴は主に上半身、足浴は全身の血
行改善に効果的です。

・ストレッチやマッサージをする
ストレッチやマッサージは血行を促し、代謝アップやリラックス
効果も得られます。

・睡眠をしっかりとる
夜更かしはせず、早めの就寝を心がけましょう。

・ストレス解消、気分転換をする
自分なりのリラックス法や気分転換法を見つけましょう。

③熱を調節する
・お腹、腰、太ももを温める
血管が多く集まっているので、このポイントを温めると血液循環
によって全身が温まります。腹巻きやひざ掛けを活用しましょう。

・首、手首、足首を冷やさない
太い血管が通っているので、冷たい外気に触れると熱を奪われや
すい場所です。マフラーや手袋、靴下などを活用しましょう。

・マスクで冷たい空気を身体に入れない
マスクはウイルスをカットするだけでなく、鼻やのどの粘膜、気
管支を冷えから守り、熱が奪われるのを防ぐ効果があります。

・料理や飲み物は温かいものを摂取する
意識して温かいものを取り入れましょう。また、冷たいものには、
温かいものを組み合わせる工夫が必要です。

・身体を温める食材を使う
香味野菜(生姜、ねぎ、にんにくなど)や香辛料(コショウ、唐辛
子など)、根菜類(大根、にんじん、ごぼうなど)、青背の魚(あじ、
さば、ぶりなど)があります。

----------------------------------------------------------
★ 最後に・・・ ★
----------------------------------------------------------
「冷えは万病のもと」になりますが、温めれば、万病を避けるこ
とが期待できます。是非、新しい年のスタートと共に、冷えから
身体を守る「ぽかぽか習慣」を始めましょう。

―配信先変更・配信停止――――――――――――――――――

配信先変更と配信停止についてはリンク先のご案内に沿って
お手続きください。
https://jpm-new.movabletype.io/kawara/mailmag/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一般財団法人日本予防医学協会
HP https://www.jpm1960.org/
email mag@jpm1960.org
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
Copyright (c) The Association for Preventive Medicine of Japan.
All rights reserved.

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

PDF版はこちら 【2016年1月】健康づくりかわら版.pdfをダウンロード


PAGE TOP

メインメニュー