受診者のみなさまへ

判定区分

健康診断の総合的な判定です。

詳しく見る

 

肥満の指標

BMIと腹囲についての結果について説明しています。

詳しく見る

 

血圧検査

心臓が収縮したときと拡張したときの、血管にかかる圧力を調べる検査です。

詳しく見る

 

聴力検査

「会話法聴力」または「選別聴力検査」として1000Hz(低音域)と4000Hz(高音域)の聴力をオージオメーターで調べます。

詳しく見る

 

尿検査

尿中の蛋白や糖などを調べ、様々な病気やその兆候を知ることができる検査です。
判定は生理、尿沈渣、血液検査結果等で変わることがあります。

詳しく見る

 

血液検査・腫瘍マーカー

血液に含まれている細胞や酵素、抗体などの数を数値化して、病気の診断やリスクを見つける検査です。
血液検査で分かる主な病気は貧血、肝臓の異常、腎臓の異常、高脂血症、糖尿病などです。

詳しく見る

 

大腸がん検査(便潜血検査)

便を採取して提出するタイプの検査です。便に混じった微量な血液の有無からがんやポリープ等のリスクがないかを調べます。

詳しく見る

 

眼底検査

瞳孔の奥にある眼底を眼底カメラで撮影し、眼底の血管、網膜、視神経等を調べる検査です。

詳しく見る

 

腹部超音波検査(腹部エコー)

超音波を用いて、内臓から返ってくる反射波を画像化して診断する検査です。
各臓器の腫瘍をはじめ、結石や脂肪肝などの生活習慣病と関連が強い所見を発見できます。

詳しく見る

 

心電図検査

心臓が鼓動を打つ際の微弱な電気信号を波形として記録し、その波形から心臓の状態を把握する検査です。
心電図の判定は、心電図所見と血圧測定値等の結果を総合して判定区分を決定しています。

詳しく見る

 

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査:胸部にX線を照射して、肺・心臓・両肺の間にある縦隔などの器官の異常を調べる検査です。
胃部レントゲン検査:造影剤(バリウム)を飲み、上腹部にX線を照射して、食道から胃、十二指腸までを観察し、臓器の形や異常(炎症、潰瘍など)を調べる検査です。

詳しく見る

 

胃部レントゲン検査

胸部レントゲン検査:胸部にX線を照射して、肺・心臓・両肺の間にある縦隔などの器官の異常を調べる検査です。
胃部レントゲン検査:造影剤(バリウム)を飲み、上腹部にX線を照射して、食道から胃、十二指腸までを観察し、臓器の形や異常(炎症、潰瘍など)を調べる検査です。

詳しく見る

 

胃がんリスク層別化検査(ABC検診)

「ピロリ菌感染の有無を調べる検査」と「胃粘膜の萎縮度を調べる検査」を組み合わせて胃がんになるリスクを分類する検査です。

詳しく見る

 

乳がん検診(マンモグラフィ・乳腺エコー)

マンモグラフィ:乳房専用のレントゲン検査です。石灰化の描出に優れており、早期の乳がんの発見に有用です。40歳以上の方におすすめしています。
乳腺エコー(超音波):乳房内の腫瘍の有無、腫瘍の大きさなどがわかる超音波検査です。小さな腫瘍も見つけやすいのが特徴です。

詳しく見る

 

子宮がん検診(子宮頸部細胞診)

子宮頸部細胞診は、子宮頸部の細胞を採取し、顕微鏡で調べる検査です。
ブラシやヘラなどで子宮頸部を優しくこすり、細胞を採取します。

詳しく見る

 

喀痰細胞診

痰の中の細胞成分を顕微鏡でみる検査です。
40歳以上の喫煙者で常時、痰が出る方に特に受診をお勧めしています。

詳しく見る

 

特定健康診査(メタボリックシンドローム)

内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態を、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。
40歳以上を対象とした「特定健康診査」で検査します。

詳しく見る