身体計測
身長・体重
肥満ややせの程度を調べる検査項目です。
裸足で機械に乗って、身長と体重、体脂肪を一緒に測定します。
BMI
BMIとは、人の肥満度を表す体格指数で、身長に見合った体重かどうか判定する数値です。
以下の計算式で算出します。
計算式
BMI(Body Mass Index)=体重(kg)÷(身長(m)× 身長(m))
腹囲
肥満のうちでも特に内臓に脂肪がたまる、内臓脂肪型肥満(内臓脂肪蓄積)が動脈硬化を進行させます。
腹囲計測は内臓脂肪型肥満をみる指標の一つとされています。
Q&A

前回と身長が違うのですが。/身長が去年より縮んだのですがなぜですか?

身長には日内変動があります。日常生活の重力の影響によるものです。前回と測定時間や環境が異なれば多少の誤差は発生する可能性があります。

靴下やストッキングは脱ぎますか?会場が寒いし面倒なのでストッキングを脱ぎたくないのですが・・・。

体脂肪検査、体組成検査は素足で検査を行います。また、心電図検査がある場合も足首に電極を付けるため、お着換えの際に事前に脱いでいただいています。
寒い場合には直前まで靴下を履いていて問題ありませんので寒い時期は靴下持参でお越しください。
寒い場合には直前まで靴下を履いていて問題ありませんので寒い時期は靴下持参でお越しください。

腹囲検査をおへその位置で測定されました。測定位置は正しいのでしょうか?

腹囲測定は立った状態で軽く息を吐き、おへその高さで測定することが正しい検査となります。
検査結果の見方
