視力検査Q&A

視力検査

視力検査

遠くや近くのものの見え方を調べます。メガネやコンタクトは装着したままで検査しますが、外していただく場合もありますので健診スタッフにご確認ください。

眼底検査

瞳孔の奥にある眼底をカメラで撮影し、血管、網膜、視神経等を調べる検査です。糖尿病性網膜症や緑内障などの失明に至る恐れのある病気を発見できるほか、眼底にある動脈を観察して高血圧性変化や動脈硬化の程度を調べます。
検査は少しまぶしさがある程度で痛みはありません。

眼圧検査

眼球内の圧力を測定する検査です。眼の表面に空気を吹きつけ、どの程度角膜が変形するのか測定して眼圧を測ります。眼圧が高いと眼球が視神経を圧迫して障害を与え、緑内障の原因となります。
検査は目に空気が入りますが痛みはありません。

Q&A

眼底検査・眼圧検査をする場合、コンタクトレンズは外す必要がありますか?
コンタクトレンズをご使用の方は、当日レンズケースをご持参いただくか、眼鏡をご使用ください。ワンデーコンタクトレンズの場合は予備として新しいレンズをご用意ください。
眼圧が高く、要精密検査という判定でした。緑内障ということでしょうか。心配です。
眼圧が高いと緑内障のリスクが高まりますが、1度の検査で診断確定ではありません。
緑内障の早期発見には、眼圧だけでなく、眼底検査や視野検査などの詳しい検査が必要です。
気になる方は、眼科専門医での精密検査をご検討ください。
眼内レンズ/オルソケラトロジー/レーシックを実施しました。視力検査を受けられますか?
裸眼として視力検査を通常どおり受けていただきます。前回の検査結果から大きく変化している場合には状況をお伺いします。
眼底検査で毎回緑内障疑いとなります。精密検査は必要でしょうか?
健診のたびに「緑内障の疑い」と指摘される場合、進行性の病気である可能性が否定できないため、眼科での精密検査をおすすめします。
緑内障は初期には自覚症状がほとんどありません、また日本人では眼圧が正常な緑内障の比率が80%程度と高く、健診時の眼底検査を契機とした精密検査とその後の定期的な経過観察がとても大切です。早期発見と定期的な経過観察は将来の視力を守ることにつながります。

検査結果の見方

眼底検査

「健康づくりかわら版」関連記事

  • 日本予防医学協会の感染症対策について
  • 企業における洪水被害に対する健康管理ガイドブック
  • 知って、肝炎
  • 健康寿命をのばそう!Smart Life Project
  • がん対策推進企業アクション
  • Sport in Life
  • 健康日本21
  • 日本宝くじ協会
  • RING!RING!プロジェクト