尿検査
尿検査
尿中の蛋白や糖などを調べ、様々な病気やその兆候を知ることができる検査です。
Q&A

検査の順番を案内する人から「次は採尿してください」と言われましたが出そうにありません。水を飲んでもいいですか。

検査によっては飲水によって検査の実施条件が悪くなり正しい結果が得られないことがあります。(胃部レントゲン、胃部内視鏡、腹部エコー等)。採尿の順番を調整しますので水を飲む前にスタッフにご相談ください。

「出始めではなく中間の尿をお採りください」と言われました。なぜですか?

出始めの尿は出口付近の雑菌が含まれることが多く、余分な菌や血液、たんぱく質などが混じって誤判定が出やすくなります。排尿の最初と最後の尿を避けて、途中の尿(中間部)だけを採取することにご協力ください。

少ししか採れなかったのですが、検査に影響ありますか?

尿の中の成分や細胞を調べる検査では必要量が決まっています。
実施する検査項目によって必要な量が異なりますので心配な方は健診スタッフにお声がけください。
また、全くでない、と言った場合は水分をすぐに取らず、お近くのスタッフにご相談ください。
(水分を摂取すると他の検査に影響が出る場合があります)
実施する検査項目によって必要な量が異なりますので心配な方は健診スタッフにお声がけください。
また、全くでない、と言った場合は水分をすぐに取らず、お近くのスタッフにご相談ください。
(水分を摂取すると他の検査に影響が出る場合があります)

生理になってしまって。。どうしたらいいでしょうか。

生理中に尿検査を受けて異常が出た場合、それが尿中のものか生理によるものかの判断が付きません。
正しい検査結果をお返しするためにも、本来は生理前後3日は受診は避けてもらいたいのですが、急な場合、受診日を変更できない場合は、職場の健康管理担当者にご相談ください。
正しい検査結果をお返しするためにも、本来は生理前後3日は受診は避けてもらいたいのですが、急な場合、受診日を変更できない場合は、職場の健康管理担当者にご相談ください。
検査結果の見方
