超音波検査(腹部・乳房・経膣)Q&A

超音波検査

超音波検査

超音波検査は、超音波(人の耳には聞こえない高い周波数の音波)を用いて、内臓から返ってくる反射波を画像化して診断する検査です。仰向けに寝ていただき、ゼリーをぬって検査します。

腹部超音波検査

腹部超音波検査(腹部エコー)は、肝臓、胆のう、胆管、膵臓、腎臓、脾臓、腹部大動脈を対象とした検査です。消化管ガスの影響や体型によって描出が難しいことがありますので、描出範囲内での評価となります。各臓器の腫瘍をはじめとして、結石、脂肪肝等の生活習慣病と関連が強い所見も発見できます。

乳房超音波検査

乳房超音波検査は、超音波(エコー)を使って乳房の内部を調べる検査です。痛みはなく、放射線も使わない検査です。ゼリーを乳房に塗り、プローブという器具を肌にあてて観察します。しこり(腫瘤)やのう胞(液体のたまった袋)などの異常を見つけるのに有用で、乳腺が発達していてマンモグラフィで見えにくい若い女性や高濃度乳房の方に適した検査です。一方、微細な石灰化は見つけにくいため、マンモグラフィと併用することもあります。

経膣超音波検査

経膣超音波検査は、膣内から子宮や卵巣を詳しく調べる検査です。子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腫、卵巣腫瘍などの有無や大きさを確認できます。痛みはほとんどなく、被ばくもない検査です。

Q&A

腹部超音波の検査は妊娠していても受けられますか?
超音波検査は放射線の影響のない検査ですが、腹部の場合は息を止めていただいたり、お腹を圧迫したりします。また、妊娠周期によっては臓器が押し上げられて画像が見えづらい場合があります。これらの点をご了承いただいたうえでの検査は可能ですが、ご心配でしたら産科主治医の先生にご相談することをお勧めします。
検査中、検査器具が同じところを何度も往復していたように思います。なにか異常があったんでしょうか。心配です。
超音波検査は、映像を静止画像で記録し、後日医師が画像を見て異常がないかどうかを判定します。正しい判定のためには明瞭な画像が必要なので、少しでもはっきり映るように検査器具(プローブ)の角度や当て方を調整したり何度か往復したりすることがあります。必ずしも異常があるわけではありませんのでご安心ください。
腹部超音波はどこを見ているのですか? 前立腺や子宮の異常もわかりますか。
腹部超音波の検査対象は、肝臓・胆嚢・胆管・膵臓・腎臓・脾臓・腹部大動脈です。それ以外の部分については正確な検査のための条件が異なるため検査できません。ただし偶発的に異常所見が見つかった場合はお知らせします。
マンモグラフィは痛いので受けたくありません。乳がん検診は乳房超音波だけでいいですか?
乳がん検診には「マンモグラフィ」と「乳房超音波(エコー)」があります。「マンモグラフィ」は。微細な石灰化の発見に優れていますが、乳腺が発達している若年層では見えにくいことがあります。「乳房超音波(エコー)」はしこりの発見が得意で乳腺の多い若い方にもおすすめですが、微細な石灰化の発見は得意ではありません。それぞれ得意なことが異なるため、併用することで早期発見の精度が高まると言われています。30代以下の方や乳腺が高濃度の方はエコーが有効なことが多いとされますが、ご家族に乳がんがある場合にはマンモグラフィ併用も検討しましょう。40歳以上では乳がんのリスクが上がるため、国の指針でもマンモグラフィを基本として推奨されています。

検査結果の見方

「健康づくりかわら版」関連記事

  • 日本予防医学協会の感染症対策について
  • 企業における洪水被害に対する健康管理ガイドブック
  • 知って、肝炎
  • 健康寿命をのばそう!Smart Life Project
  • がん対策推進企業アクション
  • Sport in Life
  • 健康日本21
  • 日本宝くじ協会
  • RING!RING!プロジェクト