※検査結果とは日本予防医学協会が受診者様、健診ご担当者様にご報告している以下の【検査結果】に関するご説明です。
- 受診者様宛の健康診断レポート
- 健診ご担当者様向けの健康診断レポート控え(個人通知)
- 健診ご担当者様向けの健康診断結果報告書、要管理者一覧表、受診者一覧表(ホチキス止めしてあるもの)
- 健診ご担当者様向けの健康管理台帳 等
子宮頸部細胞診
子宮頸部細胞診は、子宮頸部の細胞を採取し、顕微鏡で調べる検査です。
ブラシやヘラなどで子宮頸部を優しくこすり、細胞を採取します。
検査結果 | 細胞診結果補足 | 検査結果の説明 | クラス分類の目安 | 判定区分 |
---|---|---|---|---|
NILM | 陰性 | 正常または正常範囲内の所見です。正常範囲内では細胞に変化がみられるものも含みますが、炎症・萎縮・刺激などによる良性変化であり心配がない所見です。 | Ⅰ、Ⅱ | A1 |
ASC-US | 軽度の異型扁平上皮細胞 [いけいへんぺいじょうひさいぼう] |
子宮頚部の表面を形作っている細胞(扁平上皮細胞)に変化がみられますが、良性悪性の区別がつきません。受診が必要です。 | Ⅱ-Ⅲa | C1 |
ASC-H | 高度の異型扁平上皮細胞 [いけいへんぺいじょうひさいぼう] |
子宮頚部の表面を形作っている細胞(扁平上皮細胞)に変化がみられ、悪性変化の可能性が疑われます。受診が必要です。 | Ⅲa、Ⅲb | C1 |
LSIL | 軽度の扁平上皮病変 [へんぺいじょうひびょうへん] |
子宮頚部の表面を形作っている細胞(扁平上皮細胞)に軽度の異常(異形成)がみられます。受診が必要です。 | Ⅲa | C1 |
HSIL | 高度の扁平上皮病変 [へんぺいじょうひびょうへん] |
子宮頚部の表面を形作っている細胞(扁平上皮細胞)に高度の異常(異形成)がみられます。早急に受診が必要です。 | Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ | C1 |
SCC | 扁平上皮がん疑い [へんぺいじょうひ] |
扁平上皮がんが疑われます。早急に受診が必要です。 | Ⅴ | C1 |
AGC | 異型腺細胞 [いけいせんさいぼう] |
子宮頚部の粘液を分泌する細胞(腺細胞)に変化がみられ、悪性変化の可能性が疑われます。早急に受診が必要です。 | Ⅲ | C1 |
AIS | 上皮内腺がん疑い [じょうひないせん] |
上皮内腺がんが疑われます。早急に受診が必要です。 | Ⅳ | C1 |
Adenoca. | 腺がん疑い | 腺がんが疑われます。早急に受診が必要です。 | Ⅴ | C1 |
other | 他の悪性腫瘍疑い | その他の悪性腫瘍が疑われます。早急に受診が必要です。 | Ⅴ | C1 |
HPV検査
HPV検査は「高リスク型HPV(ヒトパピローマウィルス)」の有無を調べる検査です。子宮頸部細胞診と同時実施が可能です。
子宮頸がんは高リスク型HPV(ヒトパピローマウイルス)の持続感染によって発生します。子宮頸部の細胞に変化が起き、異形成という細胞になります。異形成は軽度→中等度→高度と進み高度異形成からがんに進行します。
16、18型の型別判定と、その他12種類高リスク型HPV(31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、66、68型)を検出します。
その他12種類高リスク型HPVの型別判定はできません。
検査結果 | 検査結果 | 判定区分 |
---|---|---|
HPV16型判定 | (-) | A1 |
(+) | C1 | |
HPV18型判定 | (-) | A1 |
(+) | C1 | |
HPVその他高リスク | (-) | A1 |
(+) | C1 |