※検査結果とは
日本予防医学協会が受診者様、健診ご担当者様にご報告している【検査結果】に関するご説明です。
- 受診者様宛の健康診断レポート
- 健診ご担当者様向けの健康診断レポート控え(個人通知)
- 健診ご担当者様向けの健康診断結果報告書、要管理者一覧表、受診者一覧表(ホチキス止めしてあるもの)
- 健診ご担当者様向けの健康管理台帳 等 ご不明な点は、当会のお客様相談センターまでご連絡ください。
判定区分の種類
判定区分 | 説明 | ||
---|---|---|---|
A1 | 異常なし (所見なし) |
今回の検査では通常と異なる所見は認められませんでした。 | |
A2 | △ | 有所見健康 | 治療したあとの所見や処置が不要な所見はありますが、日常生活に支障はありません。 |
A3 | ▲ | 生活注意 | 生活習慣が主な原因と思われる軽微な所見が認められます。 今の段階で生活習慣を改善すると将来の疾病を予防することが可能です。 |
B1 | * | 要経過観察 | 服薬等の医療措置の必要はありませんが基準範囲を超えている所見が見られます。毎年必ず健康診断を受診するとともに、体調に変化がおきた場合は医療機関を受診してください。血圧B1の方には自己測定による日常管理をお勧めします。 B1-06、03等の数字記載がある場合は、それぞれ6ヶ月、3ヶ月ごとに医療機関にて経過をみておくことが必要です。 |
B2 | 経過観察中 | 問診から、現在、定期的に健康管理担当者または医療専門職により検査を継続中であることを示します。 | |
G1 | ● | 要再検査 | 基準範囲を超えるデータを認めます。一時的な変動かどうか確認するため、再検査が必要です。 |
G2 | 要精密検査 | 基準範囲を大きく超えるデータを認めます。治療が必要かどうか確かめるために、詳しい検査が必要です。 | |
C1 | ◎ | 要医療(要治療) | 医師による医療措置が必要です。 |
C2 | 加療中(治療中) | すでに医療機関に通院中とのことですから引き続き主治医等の指示に従ってください。 ただし、項目別にG1、G2、C1が判定された場合は、通院中ではあるがよい状態とは判断ができないため、今回の健康診断の結果を持参し、速やかに主治医に相談してください。 |
|
R1 | 判定不能 | 今回実施した検査では検体の状態が検査に適さず判定ができませんでした。 再検査しても当該検体での検査結果が得られないと予測される場合に、この判断を行います。 |

健康診断結果の見方:肥満の指標(BMI/腹囲)
肥満、BMIの指標に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:血圧検査
血圧検査に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:聴力検査
選別聴力検査に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:尿検査
尿検査に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:血液検査
血液検査・採血で行う検査に関する検査結果の見方はこちら(血液・生化学/腫瘍マーカー/ABC検診))

健康診断結果の見方:大腸がん検査(便潜血検査)
大腸がん検査(便潜血検査)に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:眼底検査
眼底検査に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:腹部超音波検査(腹部エコー)
腹部超音波検査に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:心電図検査
心電図検査に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:胸部・胃部レントゲン検査
胸部および胃部レントゲン検査に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:乳がん検診(マンモグラフィ・乳腺エコー)
乳房検査(マンモグラフィ・乳房超音波(エコー)検査)に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:子宮がん検診(子宮頸部細胞診)
子宮頸部細胞診に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:喀痰細胞診
喀痰細胞診に関する検査結果の見方はこちら

健康診断結果の見方:特定健康診査(メタボリックシンドローム)
メタボリックシンドロームに関する検査結果の見方はこちら