健康管理担当者さまへ

特定保健指導プログラム

 

40歳以上の方に対して行う健診で、特にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した「特定健康診査」。
この健診結果から厚生労働省の基準に基づいた「保健指導レベル(階層化)」を選定し、オリジナルの継続支援ツール「Vivacious」を用いて、個々の状態にあった生活習慣の改善など対象者の目標に対する期間中の取組みをサポートします。

 

特定保健指導プログラム


40歳以上の方に対して行う、特にメタボリックシンドローム
(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。
※当プログラムは日本予防医学協会で特定健診を契約されて
いる健康保険組合様が対象です。
健診結果から厚生労働省の基準に基づいた「保健指導レベル(階層化)」を選定します。
効果的な保健指導実施のために、さらに対象者の絞込みを行いたい場合は、保健指導の目標や目的にあわせ、有効な対象者の抽出、階層、優先順位などをご提案します。
※厚生労働省の指針に基づき「血圧/脂質/血糖」ですでに服薬中の方、妊産婦の方、特定保健指導への参加が他の疾患の治療に影響を与えると主治医より判断があった方等は、特定保健指導の対象外となる場合があります。
事業所訪問、または当会診療所(東京・名古屋・大阪・福岡)で初回面接
(個別支援)を実施します。
※健康診断当日に特定保健指導の初回面接を実施することも可能です。

集団評価、個別評価として、特定保健指導の実施状況をご報告します。

 

 

継続支援スケジュール

 

 

健診当日の実施について

後日改めて出向く必要がなく利便性◎!
健康意識が高まっている「健診当日」に実施することで受診率や改善効果の向上が期待できます。

※健診会場や契約内容により実施できない場合もあります。

 

遠隔保健指導

日本予防医学協会のオンライン保健指導サービスは、いつでも、どこにいても、遠隔で保健指導を実施できるサービスです。