健康経営フォーラム2018(東京/大阪)
健康経営®フォーラム2018
「働き方改革とこれからの健康経営」
2018年可決、成立した「働き方改革関連法案」。2019年4月の施行を迎えるが、生産性の向上が大きなテーマとなっている。生産性向上のため、「仕事の効率化」や「時短」、「テレワーク」、「副業・兼業の推進」…
超少子高齢社会の中、雇用確保や働き方、社会や組織の持続的な成長を支えるために、議論、仕組み作りを進めていますが、働く個人と企業の幸せの実現、生産性向上とウェルビーイングを実現するため、“健康経営”での視点から各演者が取り組む事例を紹介します。
国をあげて健康経営への取組みが進む中、国の施策や方向性をご紹介するとともに、経営戦略としての健康経営を、どのように取り組むか、これから健康経営を参加者の皆様とともに考えます。
健康経営®は特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。
案内チラシ(東京)/案内チラシ(大阪)
※大阪会場・福岡会場については内容確定次第、当ページにてご案内いたします。
【2019/2/6追記】
大阪会場の申込を開始しました
【2019/1/25追記】
当日の配布資料の一部につきまして、掲載しました
【2019/3/5追記】
東京分のアンケートを掲載しました
健康経営フォーラム2018in大阪
内容 |
※プログラムの内容は変更になる可能性があります。 |
コラボヘルスを通じた予防・健康づくりについて | |
厚生労働省 保険局 野崎 展史 氏 |
|
働き方改革とこれからの健康経営 | |
特定非営利活動法人健康経営研究会 理事 弁護士 山田 長伸 |
|
大阪府が力を入れる健康経営の推進 ~健康経営ナビゲーター、アワード等について~ |
|
大阪府 健康医療部保健医療室 健康づくり課 企画推進グループ 総括主査 門林 孝吉 氏 |
|
「働く」を考える ~労働寿命が延びれば健康寿命も延びる~ |
|
一般財団法人日本予防医学協会 理事長 神代 雅晴 |
主催 | 特定非営利活動法人 健康経営研究会 全国健康経営推進協議会 |
後援(予定) | 経済産業省、厚生労働省、スポーツ庁、大阪府、東京商工会議所、中央労働災害防止協会 |
問合せ | 健康経営フォーラム2018事務局(一般財団法人日本予防医学協会西日本事業部内) ☎06-6362-9042 |
開催概要
日時 | : | 2019年2月28日(木) フォーラム:14時00分~16時50分(受付 13時30分~) |
会場 | : | ブリーゼプラザ小ホール 大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7階 ・四つ橋線西梅田駅→徒歩3分 ・阪神梅田駅(西改札)→徒歩5分 ・JR大阪駅(桜橋口)→徒歩5分 ・JR東西線北新地駅→徒歩5分 |
定員 | : | 300名 |
参加費 | : | 無料 |
健康経営フォーラム2018in東京
アンケートを見る
(2019/3/5掲載)
内容 |
※プログラムの内容は変更になる可能性があります。 |
[開会のあいさつ] 働き方改革とこれからの健康経営 |
|
特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長 岡田 邦夫 |
|
労働寿命の延伸が健康寿命を延ばす ![]() |
|
一般財団法人日本予防医学協会 理事長 神代 雅晴 |
|
コラボヘルスを通じた予防・健康づくりについて | |
厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 医療費適正化対策推進室 室長 廣瀬 佳恵 氏 |
|
行動変容を徹底追求する『新健診モデル』で健康経営を加速する -2千項目健康ビッグデータをベースとした未来型ヘルスケアサービスの追求- ![]() |
|
弘前大学COI研究推進機構(医学研究科)教授 COI副拠点長(戦略統括) 村下 公一 氏 |
|
健康経営に係る施策の流れ![]() |
|
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長 西川 和見 氏 |
|
[健康経営取り組み企業事例] 組織と個人のシアワセ醸造 ![]() |
|
ソネット・メディア・ネットワークス株式会社 経営企画管理部 総務課 課長 松本 裕文 氏 |
|
[閉会のあいさつ] 働き方を健康経営的視点で考える |
|
特定非営利活動法人健康経営研究会 副理事長 平野 治 |
主催 | 特定非営利活動法人 健康経営研究会 全国健康経営推進協議会 |
後援(予定) | 経済産業省、厚生労働省、スポーツ庁、東京商工会議所、中央労働災害防止協会 |
問合せ | 健康経営フォーラム2018事務局(一般財団法人日本予防医学協会内) メールで問合せ |
開催概要
日時 | : | 2019年1月17日(木) フォーラム:13時30分~17時15分 情報交換会:17時30分~18時45分 |
会場 | : | 日本橋三井ホール 東京都中央区日本橋室町2-2-1COREDO室町1 5F(エントランス4F) 銀座線・半蔵門線「三越前」駅直結 A6出口横 COREDO室町1 |
定員 | : | 500名 |
参加費 | : | フォーラム 無料 情報交換会 5,000円 |